ボディーピアススタジオホーム > ボディーピアスについて
- ニードルとピアッサーの違い
-
ピアッサーを使わない理由

【ピアッサーは刃物ではありません】
ピアッサーは細胞をグチャ~にしながら押しこむため痛みを伴うと思います。
ピアッサーには先の尖ったスタッド(ピアス)がもともと装着されていて、それを無理矢理、皮膚に押しこむので身体にとって非常に負担がかかります。 人間の皮膚は硬くて丈夫にできているのでスタッドが最後まで貫通せずに途中で止まって痛い思いをしたという話もよく聞きます。最近はピアッサーの先にニードルが付いているものがあり、大丈夫だよと言ってるとこもあるらしいですが、所詮ピアッサーはピアッサーで切れ味が全然違うのでお間違いないように。
【ニードルの場合】
先端が刃物のように鋭くできており、とても切れ味がよく皮膚に負担を与えません。負担がかからないという事は、ピアッシングの時の痛さも少ないという事だと考えられますよく切れる包丁で切った傷と、切れ味の悪い包丁で切った傷、どちらが早く治るでしょうか? もちろん前者です。刃先が鋭ければ鋭いほど、傷の周囲の皮膚に与える圧力が少なく余計な傷を作らずに済みます。軟骨用などもありますが、全て不適切なピアスが装着されています)おへその形は人それぞれです。縦長のおへそもあれば、丸のおへそもあります。おへそのサイズにあわせて正しい長さのピアスをいれる必要があります。
へそ用ピアッサーを使わない理由

ピアッサーにはおへそ用じゃないピアスがついています】
耳たぶと違っておへそはよく動く場所なのでピアスに負担がかかりがちです。間違ったピアスをいれるとピアスホールに更に余計な負担がかかってしまいます。
【ニードルであける場合、おへそにはカーブドバーベルをいれます】
カーブドバーベルはだ円状に曲がっており、おへそにフィットするのでピアスホールへの負担を最小限 に抑えます。ピアッサーに装着されているのはまっすぐのストレートバーベルなのでおへそにフィットせずピアスホールに負担をかけてしまいます。他に鼻用や軟骨用
などもありますが、全て不適切なピアスが装着されています。おへその形は人それぞれです。縦長のおへそもあれば、丸のおへそもあります。おへそのサイズにあわせて正しい長さのピアスをいれる必要があります。
- セルフィッシュクルーの衛生管理
-
音波や蒸気を使用した滅菌装置

【超音波温熱洗浄装置(ウルトラソニッククリーナー)】
使用した道具類などをラスノンソニックを使い超音波洗浄をします。
【高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)】
ピアッシングで使うニードル・ピアス・超音波洗浄後の道具類などを滅菌パックに入れてオートクレーブで滅菌処理を行っています。滅菌とはいかなる微生物も死滅させた無菌状態にすることです。
滅菌パックに入れての滅菌

全てのピアスやニードル、道具などを滅菌パックに入れて滅菌しています。
左)滅菌前
右)滅菌後
徹底した滅菌

上記の方法とは別に滅菌確認をします。滅菌パックでも滅菌されたか確認は取れるのですが、インディケーターでも毎回滅菌時にランダムに入れてちゃんと滅菌処理ができてるか確認をします。黒になると滅菌された事です。
上)滅菌前
下)滅菌後
インディグレーターでの確認

滅菌器の蒸気や湿気の熱に反応して滅菌が行われているかを確認します。
上)滅菌前
下)滅菌後
生物学的モニタリングテスト

オートクレーブは本当に滅菌してくれているのか、確認するために細菌が入ったインジケータをオートクレーブにかけて滅菌し、実際に細菌が死滅しているかを判定するモニタリングの方法を定期的に行ってます。合格の場合は結果が文書で通知されます。
針は完全に使い捨て

針は1本ずつ滅菌パックに入っており完全使い捨てになっております。
毎回新品を使用致します。
- ボディーピアスのアフターケア
-
アフターケアについて
まずアフターケアが不十分だとトラブルの原因になります。
ピアッシング後のピアスホールはただの傷口と同じで、ピアスを外すと、すぐに穴はふさがってしまいます。ピアッシング後は部位によりますが3~10ヶ月は、ファーストピアスは外さないで下さい。
間違った知識
よくマキロンなどのアルコールが入った消毒液で消毒している方がいらっしゃいます。消毒にはアルコールを含まない消毒液を使用ください。エタノール、オキシドール、マキロンなどによる消毒液は刺激が強いためピアッシング部位をかぶれさせてしまう事がありますので使用はしないで下さい。
ピアスの消毒の仕方
ピアスを触る前には必ず手を石鹸で洗ってください。消毒というよりは、洗浄をこころがけてください。
使用する石鹸は薬用石鹸(ミューズ、キレイキレイ)やスキンライフ洗顔フォーム、クレアレックスWという低刺激のソープをお勧めします。皮膚が弱い方は普段使用している石鹸で十分です。
ピアスを開けて数日はホール周辺に黄色い汁が出たり固まったりしています。石鹸でふやかしてきれいに取らないと固まりがホール内に入って痛かったり治りが悪かったりするので、必ずシャワーの時に取り除きましょう。ピアスが動かないこともあるので無理に動かさず、薬用石鹸を泡立て、泡をピアスに乗せて2~3分おいた後、よくシャワーで流してください。
楽に動くようになったら、石鹸の泡をなじませピアスホールの中まで石鹸がいき渡るように洗いリング形状のピアスは洗浄時、回しながら洗うと効果的です。また耳の軟骨の洗浄時は強い刺激は加えずにむやみに触れないでください。やりすぎると皮膚を痛めるので、1日1回か朝晩2回に。
薬用石鹸は刺激が強すぎるという場合や完治が悪い方はホットソークというやり方もあります。
コップ半分ぐらいのお湯に、天然塩を涙ほどの濃度になるように入れ、それをコットンかティッシュに浸して5~10分ピアスに乗せる。最後にシャワーで流す。これを1日1回か、朝晩2回行いましょう。
口内ピアスの消毒は、1~2週間が目安で、うがい用イソジン水で薄めたもので1日5回以上よくゆすいで下さい。食後やタバコを吸った後、何か口に入れたあとは、特に消毒が必要です。
ピアスの完治期間
ピアッシング後、数週間はピアスの周りが赤みをおびたり、かゆかったりする事もあります。治るまではピアスを圧迫したり、ひっかけたりしないように十分気をつけましょう。
下記の数字は一般的なもので個人の生活習慣によっても大きな差が生じます。参考にしてください。
耳たぶ、まゆ、セプタム(鼻中隔) |
6~8週間 |
耳軟骨、ノストリル(小鼻)サーフェイス |
3ヶ月~1年 |
リップ、ラブレット |
6~8週間 |
舌 |
4~6週間 |
へそ |
6ヶ月~2年 |
乳首 |
3ヶ月~1年 |
プリンスアルバート、フレナム、クリトリス |
2~6ヶ月 |
ラビア、クリトリスフッド |
4~8週間 |
ピアス交換
ピアスの交換はピアスが完璧に治ってから行えます。
最低でも3~10ヶ月は交換しないで下さい。4週~6週でホール内は薄皮ができあがります。
その途中でピアスを外すとホールがふさがってしまい、ピアスの入れ替えをするとホール内が傷ついて化膿してしまいます。気長に待ちましょう。
へその場合、飾りのついたピアスは、ひっかかる原因になりますので完璧に治ってから付けましょう。
- ボディーピアスのトラブル
-
紹介しているのは一部です。
分からない事がありましたら、自分で解決しようとせずに、すぐ電話などで相談してください。近くの方はスタジオに来てもらうのが、1番です。
痛み
開けて何日間かは怪我と一緒なので痛みはあります。とくにピアスを引っ掛けたり、ピアスを圧迫すると痛い思いをします。患部の部分に分泌物が固まりホールの中に入ると痛いので、常に清潔にしときましょう。
出血
ピアスを開けた時は、出血しなかったのに、家に帰る途中や寝てる時に出血する方がいます。ピアスの上から、テッシュなどで5分~10分静かに圧迫し続けて下さい。特別な病気でないかぎり止血機構が働き止血します。人によっては2、3日少ない出血をし止まらない方もいらっしゃいます。
かゆみ
しばらくすると、かゆい事がありますが傷が治り始めているからです。
赤み
ピアスを入れたあたりの皮膚が赤くなる事がありますが、傷口の周りにおこる身体の当たり前の反応です。いつまでも赤みがひかない場合は、ホールに負担がかかっているので、ピアスサイズを交換するなどしましょう。
はれる
ピアッシング後の傷口は怪我と一緒なので、患部がはれる場合もあります。時間が経つにつれて、はれもひいていくと思いますが、治りかけの患部を傷つけたり引っ掛けたりすると、またはれたりするので気おつけましょう。いつまでも、はれが続く場合は肉芽の原因にもなります。
黒ずみ
傷口の周りが黒くなります。ピアスホールも傷と同じなので、色素沈着は個人差はありますが、あります。
化膿
傷口からの細菌感染による炎症で、傷口がジュクジュク湿って膿が中にたまったり、痛みを伴うこともあります。不潔にしとくと菌がつきやすいので消毒をして 清潔に保ちましょう。ひどい様であれば医療機関で化膿止めの薬をもらい膿を摘出してもらいましょう。摘出は自分でも出来ますし、ここでも出来ます。
金属アレルギー
アレルギーは一度でもアレルギーになると、同じ金属で何度も発症します。ピアスなどの金属に含まれる金属イオンが汗などで溶け出して体内に入り、身体が異物と判断した時の拒否反応として皮膚がかぶれたり炎症を起こしたりする症状です。
肉芽
軟骨部位だとホールの周りにニキビに似た出来物が出来たりします。これはピアッシングで細胞が傷つき、治る過程で雑菌による炎症や、サイズの合わないピアスによる負荷などで出来たりたりします。肉芽に気づいたら早めに相談しましょう。ほったらかしにしていたら、大きく成長して、大変なことになります。その場合は医療機関で外科手術をして切り取ってもらうしかありません。アフターケアをしっかりする事で回避はできます。
しこり
ピアシング後に傷を付けた細胞の死骸がそのまま外に出れず、固まってしまって出来ます。取り出したい方は医療機関で取り出してください。
排除
体がピアスを異物と感じて、体外へ押し出そうとする事です。赤みや痛みを伴い、最初に開けた時よりも開いてる間隔(貫通距離)が短くなった場合は排除と思われます。 排除の場合は、ピアスのサイズ変更などをしましょう。 それでも治まらない場合はピアスを外す事をお勧めいたします。